2023年3月15日更新
最新訪問レポ。
↑
更新ここまで。
皆さんこんにちは!
この日は約一年ぶりに青森県弘前市の「拉麺 一文路(いちもんじ)」さんを訪問。
行きたいと思いながら、駐車場と営業時間の関係で店の前を通ることはあっても、なかなか訪問できなかった。営業終了まで30分を切った頃、駐車場も空いている。ようやく訪問できた!
二郎インスパイア専門店で有名な「拉麺 一文路(いちもんじ)」さん、昨年9月に訪問したオイラのブログが検索上位に来ているんだよね。。ありがたいけど、大した記事でもないのに申し訳ない気持ち。。
この日の注文。。
チャーシューメン 830円
※「コール」なし。
着丼
角度をちょっと変える。
ブタさんの下のスープ、アブラがいっぱい見える♪
天地返し
極太麺のお出ましだ!!
ブタの厚さ
薄めだが味はしっかり、歯応えはあるものの、噛み切りやすい。
麺リフト
噛めば噛むほどに小麦の風味が感じられる麺。コシは強め。
ブタ、切れ端っぽいものもついてきた。
チャーシュー麺にすると、切れ端もサービスで付いてくるのかな??
スープ
レンゲの縁を見ると、当然アブラの膜が張っているようにも見える。けっこうな量。
見た目ほど塩分・醤油の濃さは感じない。香味野菜をいっぱい煮込んだような自然な甘さが感じられる。
アブラ
アブラの塊もいっぱい入っている。
卓上トッピングの刻みタマネギ
か、辛い。。タマネギ好きな方はどうぞ。
これまた卓上トッピングの豆板醤
塩分強めで、豆板醤の辛さ。
再度、ブタの厚さ
5ミリくらいかな?
あまり「ブタ増し」をすることがないオイラ、最後まで「ブタ」が残った。
完食
●スープ:
一言で言うと、美味しい♪
ヤサイの旨み、甘みかな?がいっぱい入っているように感じられるスープ。塩分、一般的なラーメン屋さんよりは多いだろうが、あまり強く感じない。ほどよく効いている。醤油もそこまで濃くない。なので二郎系なのにスープをけっこう飲んでしまう。。
●麺:
平打ちの極太麺。ワシワシ。噛むほどに小麦を感じられる。食べる人を選ぶ麺。昔ながら中華そばが好きな方には厳しい。
●具:
モヤシ、ブタ。キャベツはあったっけ??モヤシ、ややクタり気味とも言えなくないが、シャキッとした食感あり。また、アブラは具とスープのどっちなんだろう??アブラがトロっとしていて、これもスープと一緒にいただくと相性いい。ブタは4枚。昨年訪問時の「ラーメン」は2枚。100円アップして「チャーシュー麺」にするとブタが2枚追加される。「チャーシュー麺」だからなのか、チャーシューの切れ端なども付いてきた。何かに漬けていたような味、若干の噛み応え、しかし簡単に噛み切れる。
卓上調味料①
刻みタマネギ、ニンニク。
卓上調味料②
酢、一味、ホワイトペッパー、ブラックペッパー、ラー油、醤油、豆板醤。
実に様々なカスタマイズが可能。
券売機(メニュー)
2回撮ったけど、うまく取れなかった(涙)
非常にシンプル。
ラーメン 730円
ラーメン大 830円
チャーシュー麺 830円
チャーシュー麺大 930円
まぜそば 800円
まぜそば大 900円
チャーシューまぜそば 900円
チャーシューまぜそば大 1,000円
そういえば前回訪問時とお値段に変更なかったので、前回の写真を流用。
【店舗情報まとめ】
・住所:〒036-8091 青森県弘前市大字高崎2丁目4−3
・営業時間:11:00~14:00(※スープ切れ早仕舞いあり)
・定休日:土日祝
・席数:カウンター 6、待ち席 3
・精算:券売機 現金のみ
・駐車場:店の前 4台くらい
地図
店舗入口
入った時は当然「営業中」
退店時は「スープ切れ終了」
外観
一言コメント:
・いわゆる「コール」、食券渡す際に言うみたい。但しニンニクは卓上にあるので言う必要なし。
・今回、オイラがラストの客、他に客が誰もいない状況、店主様と少しお話しさせていただいた。以前は夜営業もしていたが、体壊して昼営業のみにした。
・店主様のブログ、休日情報を発信中。たまに臨時休業あるので訪問前の参考になる。
弘前市 ラーメン一文路(いちもんじ)
・食べログでは夜営業していることになっているので、要注意。
・残念ながらこの日は食後、顧客との打ち合わせが控えており、ニンニクを入れられなかった。
・ワンオペ。
・「直系」の味に近くないと「二郎インスパイア」と認めないジロリアンさんは来ない方がいい。「直系」だけ行っといて。Googleの一部口コミ見ていたら言わずにはいられなかった。。
・二郎系の気分で行って「一文路」さんが閉まっていたらガッカリするだろう。その時はすぐそばに「弐代目にぼshin. 高崎店」さんがある。ウリは煮干し✛豚骨の「つけ麺」だが、二郎系も提供している。
距離は65メートル。
その時の訪問レポ。
harusakikai.hatenablog.com
前回訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!