皆さんこんにちは!
8月上旬のこの日は、盛岡市向中野の「豚メンMAX」さんを訪問。
’23年秋にオープンした二郎系メインのお店。
オイラは過去に2度訪問歴あり。
この日の注文。
まぜそば400g 950円
うずら 120円
※二郎系でおなじみの、いわゆる「コール」。コレは食券渡す時。
オイラは「ヤサイマシ、他普通」にした。
このメニューは初注文。
着丼
いっぱいのモヤシの上にはマヨネーズがふんだんに😍
横から
なかなかの盛り具合♪♫
やや角度を変えて。
テッペンにはニラではなく青ネギ(のはず)。
写真手前の味付き背アブラが印象的🤤
写真右下のニンニクは、オイラにとってデフォルトで多め。
トッピングのうずらは5個。
ブタはヤサイの下に潜んでいる。
コレ、デフォルトだと冷たいブタを温めるためにやっている盛り付けみたい。
●麵:
たくさんのヤサイをかき分けて麺に到達。
まずは具材を混ぜずに麺をいただく。
何度かキレイな麺リフトを試みたが、まあ、持ち上げづらい🤣
※コレ、オイラのとっては「いいね👍」と言っているのと同じ意味。
極太、ゴワゴワの食感。
まだタレを十分に絡ませていないが、着丼前からデフォルトで絡ませてもらっている。
なのでまぜまぜしなくても麺同士がくっつくことはない。
タレは気持ちしょっぱめ。あと何だろう?
醤油、酢、ごま油、オイスターソースなどを使用したように感じる、油そばっぽい印象。
ジャンキーさは感じるが控えめ。
天地返し
ジャンク系ではお約束😎
ヤサイ
マヨネーズいっぱいで、ジャンクさが一気に増す♪♫
モヤシはややクタ気味だが、クタクタとまではいかずややシャキ感ある。
ブタを露出
麺とヤサイの間に挟まれてブタが温まったからか、この時点で既に崩れている。
持ち上げる前に崩れるホロホロ具合。
学校給食でうずらを食べて亡くなった方がいたんだっけ。
給食でうずらを扱わくなる傾向になっているって、2ヶ月くらい前に見た。
なので、うずら農家さんのためもいっぱい消費したいところ。
焼け石に水なのは分かっているがオイラは10個入りを2度購入。そこで思ったのは、ツルツルになるように皮をむくのって意外と難しいのね( ̄▽ ̄;)
アブラ
ピントが。。
醤油感強め、トロトロで甘めのアブラ😋
麵とヤサイ
カロリー多めの代表格の一つ、マヨネーズを一緒に食べる罪悪感( ̄ー ̄)ニヤリ
ようやくここでニンニクを撹拌。
オイラ、よくここまでニンニクをガマンした。エライ🎊
めちゃくちゃ合う👍
食べ進める
マヨネーズ、ニンニク、味付きのアブラ混ぜてジャンク感MAX😋
ごちそうさまでした。
ヤサイマシにした影響もあるのか?
タレはけっこう残っているように感じた。
卓上調味料など
オイラ訪問時の8月には「冷やし」も提供していた。
券売機(メニュー)
注文方法、コールなど。
【店舗情報まとめ】
●営業時間:11:00~15:00、17:30~21:00(L.O.ともに15分前)
●定休日:年中無休(のはず)
●席数:カウンター8くらい、2人掛けテーブル1、4人掛けテーブル2
●精算:券売機 現金のみ
●駐車場:多数 他のテナントと共用
地図
ブザー
名前を書くボードがあった。
恐らく満席時は名前を書いてこのブザーを渡されて、クルマで待っていてOKというシステムと思われ。
営業時間
外観
一言コメント:
・公式SNSはない(たぶん)。「豚メンMAX」さんの場合、一番気になるのはオペレーション。口コミなどを見ると無料トッピングの「ヤサイマシ」などのコールミス以外にも「うずら」など有料トッピングの漏れが発生することもあるみたい。※だいぶ改善されている。
オイラは3回目の訪問だが、今までそのような事態に遭遇したことはない(全て空いている時間帯での訪問)。
なので混雑時間帯ずらせば、大丈夫だと思う(たぶん)。
・麺量が300gと400gで同料金。更にコール「野菜マシマシ」まで無料で1,000円未満て、物価高騰で苦しむ庶民にはありがたい💕
券売機に記載ある通り、「お残し厳禁」は順守していただきたい。他の客にも影響してくる可能性あるので。
・10年以上前にどっかで食べた「ベビースター」や「チーズ」などを有料トッピングに加えて、利益アップを検討していただけるとお店、客双方が嬉しいかも。
前回訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!