皆さんこんにちは!
この日は盛岡市三本柳の「めん処 きよ洲」さんを訪問。
この日の注文。
にぼ洲らぁめん 900円
小ライス 100円
オイラ、定番メニューになってからこのメニューを注文するのは2回目。
他に1日限定で提供された時にも、いただいたことがある。
着丼
着丼と同時に煮干しの香り♪♫
相変わらずのステキなビジュアル🥰
小ライス
全景
まあ、ライスはいろいろ活用できるので。
●スープ:
レンゲを口に近づけると、当たり前だけど煮干しの香りが充満🥰
一口飲むと、やはり「ガツンとくる」タイプ。
浮いているアブラは動物系ではなく、煮干し由来のような気がする🤔
定番メニューになってから一度いただいた時より、塩分濃度はやや控えめ。後掲する「おしながき」にも記載されているが、産地や種類など使う煮干しによって、味に違いがある「一期一会」のスープ。
一期一会のスープなのでどうしようもないが、これくらいの塩分濃度が個人的にはベストマッチに感じる。
醤油感はマイルド系。どちらかというと煮干しを下支えしている印象。
具をずらす。
チャーシューの上に鎮座しているのは「オリーブオイルで和えたアンチョビペースト」。
アンチョビ=カタクチイワシの塩漬け。
煮干しもイワシなので、イワシ三昧ってこと😊
●麺:
細麺、パッツン。ガツンと煮干し系のスープには、やはり細麺が合うんだろう。パツパツまではいかないが、けっこうパッツンだ。
穂先メンマ
長い!
再度麺
ルッコラを添えて♪♫
アンチョビのオリーブオイルペーストでライスをいただく。
スープ以上に塩分がガツンとくる。
お新香というか、ゆかりごはんというか。。味変用に単品、別皿で販売するのも面白いと思う。
ライスを巻く
低温調理。豚モモなのにしっとり。歯で簡単に噛み切れる食感😋
おじや風♪♫
ネーミング、「煮干出汁茶漬け」の方がいいかな??
ムラサキタマネギさん、スープを吸ってニガミは軽減された😊
何度目かの麺
スープを吸って、気持~~ち食感が変化。
食べ進めていくとスープを吸って、やや食感に変化を感じる。
あえて狙っているんだろうが、コレも( ・∀・)イイ!!
おじや風にすると、スープがあっという間になくなる。
ごちそうさまでした。
券売機(メニュー)
券売機の左側拡大。
券売機の右側拡大
「芳醇ぶたらぁめん」のお品書き
「にぼ洲らぁめん」のお品書き
【店舗情報まとめ】
●住所:〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳12地割20−1 ラ・セイザン 1F
●営業時間:10:30~14:30、18:00~20:30
※日曜日のみ夜営業なし
●定休日:水曜日
●席数:カウンター 6(コの字)
●精算:券売機 現金のみ
●駐車場:店の前4台、第二駐車場7台
第二駐車場
地図
外観
最近の店主様のTweet。
長文なのでその先にブログへのリンクあり。
※コレ重要!
グランドメニュー リニューアル!!
— めん処 きよ洲【公式】 (@mendokoroKiyosu) March 24, 2022
4月9日(土)からの予定です。
宜しくお願い申し上げます。
⇒ https://t.co/LGNG95ltVv #アメブロ @ameba_officialより
店主様ブログの内容をかいつまんで列挙。
・夜限定で提供していた「芳醇ぶたらぁめんMISO」:4月2日(土)で終了。
・代わりに「ほろほろ鳥のあぶらそば」が夜限定に。
※今までは木曜日限定。
一番大きな変更
・看板メニューの「芳醇ぶたらぁめん」⇒「芳醇貝汁ぶたらぁめん」に変更
※4月9日(土)から
一言コメント:
・駐車場情報、お品書きなど、以前訪問した際に撮った写真を流用した。
・2021年4月、開店当初からの看板メニュー「芳醇ぶたらぁめん」は4月8日で終了。大好きだった方は「食べ納め」をした方がいいかも。オイラも最後に一度いただきたい。
前回訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!