皆さんこんにちは!
5月下旬、週末のこの日は西和賀町沢内の「母ちゃんの店 わがや」さんを訪問withムスメ②。
ホントは去年行った西和賀町沢内の近くのお店に行きたかったが、コッチも気になっていたのでまだ行ったことないコチラへ。
この日の注文。
(冷)銀河セット 1,100円
もりそば、天ぷら3品付
大盛 300円
ビス天終了。。。_| ̄|○
到着
わらびだ🤩
たぶん西和賀町の名産品「西わらび」のはず。
オイラ、「西わらび=西和賀町(湯田、沢内)の山菜」くらいしか認識なかった。
ちょっと「西わらび」について調べてみた。
西和賀の山菜といえば、なんと言っても”西わらび”。
ほかの山菜も西和賀のものは他所とは違う。との評価をいただいていますが、わらびは別格。北上地方の人たちから「西わらび」と呼ばれ珍重されてきたというのも、一口食べれば納得するはずです。
(後略)
引用:西和賀町HP
www.town.nishiwaga.lg.jp
北上の西なので「西わらび」なのね。
天ぷら
塩でいただくタイプみたい。
真っ白ではなくやや緑色っぽさもあるので、抹茶塩かな??
蕎麦の盛り
大盛りを注文したが、比較的盛りは控えめに見える。
麺
蕎麦通さんは、まずはつゆにつけずにそのまま召し上がるんだろう。
だがオイラはそこまで分からないので、最初からそばつゆにブッこむ(`・ω・´)
平打ちの自家製麺だと思う。
蕎麦の香りはほんのり、コシしっかり😋
色からして更科と田舎蕎麦の中間ぽいように見えるが、まあそんな感じかな。
西わらび
食べてみると表面は柔らか。口の中に広がるトロっと感😋
強くないけど粘り気をけっこう感じる。
あっさりとした醬油ベースの出汁?タレ??との相性も( ・∀・)イイ!!
コ、コレはわらびの天ぷらで、よろしいんですよね?
何か分からないが、コチラも山菜。
知ったかぶるより素直に「分からない」と言っちゃう正直者(`・ω・´)
’24年7月6日更新
ブログ仲間のg13longkillさんに「コシアブラだと思う」とアドバイスいただいた。
だからたぶんコシアブラ。
g13longkillさん、ありがとうございます🙇
コレはしめじ(のはず)。
全体的に表面サクッと。モノがモノだけに揚げたてでも冷めやすいと感じる。
しめじのモチっと感と中心部の温かさがいい✨
ごちそうさまでした。
オイラにはやっぱ、蕎麦足りないな。。
シメに蕎麦湯。
基本的にオイラは、蕎麦湯かそばつゆがなくなるまで堪能する派。
ムスメ②の注文。
もりそば 700円
「普通盛り」の盛り具合。
卓上まわり
座敷にはチビッ子向けの椅子あり。
到着待ちの間にいただくのは蕎麦湯。
普通に水もある(セルフ)。
てことで、この態勢で待つ。
メニュー
※限定20食の「母ちゃん定食」は既に終了していた。
メニュー(ウラ)
メニュー詳細。
成分表示
【店舗情報まとめ】
●営業時間:
平日 11:00~14:00
土日祝 11:00~15:00
●定休日:水曜日、木曜日(祝日の場合は営業)、冬季
●席数:4人掛け小上がり3、4人掛けテーブル6、他にもあったかも
●精算:後払い 現金のみ
●駐車場:多数
地図
店舗入口
玄関に空席待ちの際は名前を書くものがある。
そうだ、写真撮ってた。
ビス天のPOP。
「あるだけ」との記載。
売切れなので仕方ない。ま、まあ、、盛岡市内で食べたことあるし。
つ、強がってなんかいないんだから😢
定休日、営業終了日
冬期間はお休みみたい。このエリア、雪深いもんね。11月30日が年内最終と記載ある。
雫石⇔湯田の県道から西に曲がる、この奥にお店はある。
ぶっちゃけ、ちょっと不安になった🤣
が、木の看板を見て間違っていないことを認識。
到着すると、と~~っても趣ある建物✨
この辺は「カタクリ」の群生地みたい。
オイラは守備範囲外なのでスルーした。
観光客のみなさ~~ん!
「福田パン」はココにもありますよ~~~!!
営業時間、定休日。
以前は日曜日は定休日だったような気がしたが、いつの間にか日曜日も営業している。
5月訪問時の、ちょっと限定かもしれないもの。
夕方なので終了したメニューも多い。その中でオイラは「チキンミート」を購入。
久々にいただいたが、コッペパンのふわふわした柔らかさが( ・∀・)イイ!!
翌日になると硬くなる=カラダに悪そうなものは使っていない、と勝手に思っている。
いい歳して、蕎麦だけでは足りなかったみたい。。
一言コメント:
・公式SNSはインスタ。頻度は高くないが、定期的に更新している。冬期間の営業終了と春の営業開始もコチラで告知。過去の投稿を辿ると、今年の営業開始は4月14日(日)だったみたい。
・「大草原の小さな家」とは違い「山間部の大きな家」。かなり広めの玄関で靴を脱ぐ。お母さま方の穏やかな接客と自然を堪能♪♫
・「わがや」さんとは全く関係ないが西和賀町沢内の県道は冬期間、高速が通行止めになった際にはかなり有効的な迂回路。大雪で東北道、秋田道が通行止めの際に重宝した。
20年くらい前(前職の時)、IBCラジオの「684カー(だっけ?)」が北上市から盛岡まで、7時間経っても戻って来られない、的なことを放送していた。同じタイミングでオイラは確か2時間もかからずに湯田IC→盛岡市南部まで戻ってくることが出来たという、かなり遠い記憶。
しかし当然、吹雪の中の走行ではある( ̄▽ ̄;)
それではまた!