皆さんこんにちは!
この日は矢巾町の「柳家 矢巾店」さんを訪問。
矢巾店さんにはしばらく行ってないなぁ・・などと思い、写真漁ったけど写真もない。
10年以上経っているかもしれない。
そういえば、いつ頃オープンしたんだっけ?確か東安庭店さんよりは遅かったよな?
と思って公式HP見たら、載っていた。
2004年 東安庭店オープン
2007年 矢巾店オープン
引用:柳家公式HP
この日の注文。
ラー卵温麺 750円 ⇒ 550円(ランチパスポート使用)
ラー玉ご飯 200円
「柳家」さんと言えば「キムチ納豆」。
「キムチ納豆」以外はお店ごとに若干違いがある。例えば「矢巾店」さんはつけ麺の種類が豊富だったり。
今回はランパス掲載店のため、ランパスを利用。
着丼
着丼と同時にラー油とごま油の香り♪♫
ラー玉ご飯到着
全景
ちょっと具をほぐしてみる。
豚肉や、ちょとコゲ目がついたモヤシも見える。
今は無き本店(さわや書店さん2階)にも行ったことあるが、名物ご主人様が中華鍋を使っていた。当然矢巾店さんも同様に中華鍋でヤサイを炒めているはず。調理場見えないけど。
●スープ:
レンゲを口に近づけると、ラー油とゴマ油の香りが一層強くなる。
飲んでみると。一口目から辛い💦
二口目あたりから汗が。。
また途中から酸味を感じるようになる。
何故か最後は若干甘さも?錯覚?食べ合わせ??🤔🤔
具
モヤシのシャキシャキ感はオイラ好み🥰
玉子はかき玉。ニラも入っており、何となくスタミナつきそう♪♫
●麺:
自社農場で育てた小麦を使用した麺。
表面ツルっとモチモチ、中心部はしっかりしたコシ。よく見ると全粒粉ぽいツブが練り込まれているように見える。
ご飯
まずは生卵をまぜずに、具っぽい部分を食べてみる。
うん、よく分からない( ̄▽ ̄;)
卵をかき混ぜて食べてみる。
薄い。ラー油っぽい味がしなくもない。
ラー卵温麺の辛いスープで、既に舌がマヒ気味。
ということで、ご飯と同じタイミングで提供された醤油をかけてみた。
らいす、分からなかったが、鮭のほぐし??分かんない。。
醤油が合う。この醤油、ちょっと甘めかも。
辛さで舌がややマヒしてるので間違いあるかも
麺と具、一緒にいただく。
ホント、具だくさん♪♫
ごちそうさまでした。
卓上
感染症対策のため、調味料類は撤去。
希望すれば持ってきていただける。壁にそう書いてあった。
卓上メニュー
ラーメン類の詳細説明
卓上メニュー裏返す
つけ麺類の詳細説明
券売機(メニュー)
写真左側、反射してとても見辛い。。
また、ホントは「味玉ご飯」を注文したかったが、この日は既に終了していた。ランチには遅い時間なので仕方ない。
券売機脇
【店舗情報まとめ】
●住所:〒028-3605 岩手県紫波郡矢巾町間野々第2地割97−1
●営業時間:11:00~22:00
●定休日:水曜日
●席数:カウンター向かい合わせ合計 4、4人掛けテーブル 2、4人掛け小上がり 3
●精算:券売機、PayPay
●駐車場:15台(店の南側)
地図
駐車場情報
実際の駐車場
一言コメント:
・柳家さんグループ全体の公式HPに、各店舗のメニュー写真がある。詳細はそちら参照。他に矢巾店さんは独自に公式Facebookアカウントあり。そちらで定休日や限定麺などを、たまに発信している。
・「卵」は生の状態、「玉子」は加工された状態を言うはずなので、本当なら「ラー玉温麺+ラー卵ご飯」の方が、漢字はしっくりくるような。。ま、どっちでもいいか。
・「柳家」さんグループのお店、どこも行ったことない観光客の方へ。まずは「キムチ納豆」を食べてみて!柳家さんの一番のウリは「キムチ納豆」。2021年12月12日放送「バナナマンのせっかくグルメ!!」では柳家総本店さん(盛岡市大通)で日村さんが「キムチ納豆」を食べていた。
賛否両論あるが、盛岡近郊来たらとりあえず行っとけ!って感じ。
一応通販もあったのでリンク張っておく。
それではまた!