2022年7月20日更新
最新訪問レポ
↑
更新ここまで。
皆さんこんにちは!
この前の3連休、オイラはようやく??ムスコと一緒に「鬼滅の刃 無限列車編」を見てきた。
ムスコとの約束で、冬休みの宿題終えてから見に行こうと決まっていた。なかなか宿題終わらないんだよね。。「フォートナイト」とyoutubeばっかりで。。
1月12日の週に始業式を迎えるムスコ、年明けの3連休中にようやく冬休みの宿題終了。
ホント、やっと見られたよ。。
映画見てオイラがウルウルきてしまったのはここだけの話🤫。。
それほど長くない煉獄さんのお話しをここまで広げたのもさすがだし、映像もすごかった。圧倒された。
映画見終えたムスコが「泣きそうになった」と言っていた。末っ子長男のムスコ、ちょっと前までワガママばっかりに思えたが、それなりに成長してくれたのかな。。
2020年の映画興行収入ランキング1位、2位(今日から俺は!!)ともに見たことになる。従来映画館とは縁遠かったオイラにしては非常に珍しい。
間違いなくムスコがいなかったら行ってない。大変なことはいろいろ多いが、同性の子どもがいて良かった♪
この日は「家系ラーメン 蔵人家」さんを訪問。
一度も訪問したことがない、盛岡市の中心部にある家系ラーメンのお店。映画を見る前に絶対行っておきたかったの。。。
この日の注文。
ラーメン 700円
キャベチャー 100円
ライス 100円
味の濃さ、油の量、麺の茹で加減は全て「普通」をお願いした。
訪問時間は14時過ぎ。にもかかわらず空席待ち。盛岡の中心部、人が減っているんではなかったのかな。。
席に着いておススメの食べ方を見る。
ま、だいたい決まっているけどね♪
卓上調味料
いろいろある。
ちょっと左側
写真右側の壺、表記なし。
壺の中身はニンニク
クラッシャーが隣にあるもんね。
また水ではなく、麦茶がセルフでいただける。
ラーメン到着
キャベチャー
全景
これで900円。
ありがたや!
スープ
レンゲの縁に透明な動物系(豚さん)アブラ。丸っこいアブラが鶏油(チーユ)かな。
麺リフト
麺、短い。
しっかりしたコシ。
海苔オンザライス
海苔巻き♪
醬油豚骨スープをまとった海苔とライス、合わないワケがない😋
チャーシュー
ほうれん草オンザライス
ほうれん草、少なすぎた。。
キャベチャーオンザライス
キャベチャー、初めて食べた。とりあえずライスと一緒に食べてみた。タレはけっこう塩分多め。
半分くらい食べ進めたところで。。。。
ニンニク、クラッシュ!
ニンニクで味変第一弾!
もともとアブラ感多めのスープ、更にジャンクっぽいスープに😊
チャーシューオンザライス
ロースかな。柔らかめ。
続いて生姜投入!
生姜投入後のスープ
とりたてて変化は感じられない。当たり前か。。
ごちそうさまでした。
・スープ:
・語れるほど「家系」を食べていないオイラ。豚骨感満載。また塩分濃度はデフォルトでもけっこう感じる。個人の感じ方だろうけど。。
・麺:
平打ち気味の太麺。表面モチッと、中心部はコシあり。気になったのは麺が短い。たまたまかな?
従業員さん(店主様?)が麺が入っているケースの中で麺を揉んだりしていた。この工程で麺が短くなる??う~~ん、分からない。。
2022年7月9日更新
家系の麺て、発祥の吉村家さんの麺が短いので、これに倣って短いお店が多いらしい。
↑
更新ここまで。
・具:
海苔3枚、ほうれん草、チャーシュー1枚。チャーシューはロースっぽい見た目、食べやすい。
リンゴジュース始めました。
カウンターの上には仕切り用のカーテンを設置。
人数に応じて出したり閉まったり。
券売機(メニュー)
券売機拡大
【店舗情報まとめ】
・住所:〒020-0022 岩手県盛岡市大通2丁目6−21
・営業時間:
火~土曜日:11:00~15:00、18:00~21:30
日曜日:11:00~16:00
・定休日:月曜日
・席数:カウンター 10
・精算:券売機
・駐車場:なし
地図
営業時間
高校生はラーメン・油そばが500円。
店外にある案内
外観
一言コメント:
・もともと盛岡では激レアな家系ラーメン屋さん。盛岡市中心部の佐々木家さんが撤退した現在、中心部で唯一の家系ラーメン屋さん。のはず。。
・ノド渇いた。スープ完飲したもんね😅
だって、普通でもやや塩分多めに感じたが、美味しかったんだもん。
・備忘録:オイラは生姜の追加、不要。
・「キャベチャー」100円なのにキャベツの量が多くてありがたい。野菜補給に( ・∀・)イイ!!
でも塩分多め。
・カウンターの上には各椅子ごとに小さめの除菌スプレー設置。
・感染症対策について、お店で予防できないこと。それは客の会話。
カウンターの高校生の体育会系のお兄さん達、マスクなしでけっこう会話。しかも食べ終わったのになかなか出て行かない。空席待ちの人がいるのに食べ終わった客がなかなか出ていかないのは、「地方あるある」なので仕方ない。
40代オッサンからのお願い:食べ終わってからの会話はマスクしようよ。。その後に着席したオイラはお箸、奥の方から取った。
「そんなに気になるなら外食するな!」という批判が来るのは承知。一人一人、そのあたりは気を使いましょう🙇
それではまた!