皆さんこんにちは!
2月中旬のこの日は、盛岡市三本柳の「めん処 きよ洲」さんを訪問。
「きよ洲」さんのオープンは2021年の4月。
あと一ヶ月で一年経つんだ。歳取ると、一年間はあっという間だな( ̄▽ ̄;)
まただんだんとブログ更新頻度が遅くなってきたよ。。。
この日の注文。
芳醇ぶたらぁめん(塩) 850円
チーズリゾット 150円
着丼
相変わらずのステキなビジュアル😍
初めて見る方にとって、コレは何?と思うのはチャーシューの上に載っている濃い色をしたものだと思う。
生姜油
コチラ、途中からの味変用。
この時点での全景
あえてキレイに提供された具をずらして露出。
提供時と違い、いろいろ具があるのがお分かりいただけると思う。
スープ:
まずブランド豚である「佐助豚」の香りが、以前より強めに感じる。
「きよ洲」さんのベースは豚の清湯(ちんたん)スープ。
よく聞く鶏白湯(とりぱいたん)とは真逆。
去年岩手ローカルTVで「きよ洲」さんが取り上げられた時、この清湯が冷めるとゼラチン状になるのを拝見。手間かかっているんだろうな。。
味は程よい塩分。人によってはやや濃いめに感じるかも。シンプルに佐助豚の美味しさを感じる。
個人的には「やっぱりコレだね」という感じ😋
「清湯」は弱火でじっくりコトコト煮込んだ、澄んだ出汁。
「白湯」は強火で抽出した出汁。
店主様によると、佐助豚の香りか立つ製法を偶然見つけたとのこと。
チーズリゾット到着
バーナーで炙られたパルメザンチーズの香りが漂う🥰
全景
●麺
やや細めで、しっかりめの程よいコシ。
麺に練り込んであるのは全粒粉ではなく「ふすま」。小麦香る🥰
全粒粉:小麦全体をひいたもの
ふすま:小麦の表皮の部分
引用:じゃぱん 日本のパンを「たべる」と「つくる」で応援するサイト
胚芽・全粒粉・ふすまはどう違う?パンに使われる胚芽・全粒粉・ふすまの違い | じゃぱん 日本のパンを「たべる」と「つくる」で応援するサイト
チャーシュー
コチラは豚モモ。
ローストビーフを作ったことある方なら分かると思うが、牛も豚も「モモ肉」って基本的に硬い。
「きよ洲」さんの豚モモチャーシューは食感残しながらも噛み切りやすい😋
水菜と麺を一緒に。
「ふすま」がよく分かる写真だ😄
バターソース
やべ、スープに溶かしちゃった。。
この「黒酢とバルサミコ酢のバターソース」が、アクセント♪♫
ただコレは、スープに溶かさず、チャーシューと一緒に食すのがおススメ。
この辺で「生姜油」を投入!
ややスッキリしたスープに味変🥰
再度スープ
チーズリゾットにスープを注入
スープをそれなりに入れたつもり。
鶏チャーシュー
塩麴に漬け込んだ鶏ムネ。
サイドに付いている緑色っぽいのは大葉のはず。
しっとり柔らか。鶏ムネなのにパサパサ感はない。
おじや風♪♫
あ、チーズリゾットだった( ̄▽ ̄;)
穂先メンマ
30㎝くらいの長さのものが2本入っている。
バーナーで炙ったチーズのおコゲ、コロチャーシュー、スープ。
たぶんチャーシューは豚モモメイン。しっかりめの食感。
お腹に余裕があるなら、コレも堪能していただきたい。
ごちそうさまでした。
「芳醇ぶたらぁめん」のお品書き
「にぼ洲らぁめん」のお品書き
卓上
券売機(メニュー)
券売機脇
写真には「夜営業お休み」とある。オイラが訪問した2月中旬時点の話
今週から夜営業も再開した。
【店舗情報まとめ】
●住所:〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳12地割20−1 ラ・セイザン 1F
●営業時間:10:30~14:30、18:00~20:30
※日曜日のみ夜営業なし
●定休日:水曜日
●席数:カウンター 6(コの字)
●精算:券売機 現金のみ
●駐車場:店の前4台、第二駐車場7台
第二駐車場
外観
一言コメント:
・オミクロン株の影響で?カウンターを8から6に減らして営業。
・公式SNSはTwitter、インスタ、Facebook。とりあえずリアルタイムな情報発信として公式Twitterのリンクを張っておく。
3月5日(土)
— めん処 きよ洲【公式】 (@mendokoroKiyosu) March 5, 2022
おはようございます!
月~金までお休みをいただきありがとうございました。
おかげさまで溜まっていた仕事も片付き今日からまた営業に集中することができます!
現在お休みしている「夜の部」も3月7日(月)から再開いたします。
昼に比べて夜は空いておりますので気軽にご利用下さい。
・好みもあるので人それぞれだが、何を食べようか迷ったら、まずは「塩」を召し上がっていただきたい。
・夜限定の「MISO」、木曜日限定の「ほろほろ鳥のあぶらそば」。この辺もなかなか😄
基本的に全メニュー制覇しているオイラは、タイミングが合えば「ほろほろ鳥のあぶらそば」をパルメザンチーズトッピングでいただいてみたい。
前回訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!