2021年9月13日更新
最新訪問レポ
↑
更新ここまで。
皆さんこんにちは!
この日は盛岡市玉山(旧玉山村)の「支所前食堂」さんを訪問。「玉山村」と言ってもピンとこない人が多いと思うけど、「渋民」と言ったら聞いたことある人も少なくないはず!
そう、国語の教科書でお馴染み、「一握の砂」で有名な「石川啄木」の出身地。小・中学校時代を埼玉で過ごしたオイラですら「渋民」と「石川啄木」は覚えている。
当時は東北に足を踏み入れること、ましてや盛岡で家を建てることになるとは全く予想していなかった(当然だよね)。それが今では盛岡のことをエラそうに語っている。すいません。。
ま、ちょっと調べたら、啄木って「ダメ人間」なんだなと思っちゃうことも無くはない。。ま、人間だもの。
こちらのウリは「ホルモン鍋」。なぜかは分からないけど、盛岡って「ホルモン鍋」を提供するお店が少なくない気がする。
休日は行列が出来るこのお店、在宅勤務をいいことに、給食無しで帰ってきたムスメと二人で行ってきた。
いくつか注文したうちの一つめ。
ホルモン鍋(一人前) 650円(税込)
ボリュームがすごい。はっきり言って、一人ではキツイ。
別角度
まずは強火で煮込む
キャベツは芯の近くまで入っている。
煮込むと甘くなるので気にならない。
オイラの注文
中華そば 530円(税込)
ホルモン鍋はまだ完成していない段階での着丼。残念だがこれは仕方ない。
これでもタイミングずらしてラーメンを持ってきてくれた。
ムスメの注文
味噌ラーメン 680円(税込)
ホルモン鍋、煮込む。
早く完成してくれ!
麺リフト
ラーメン食べる。
ホルモン鍋の様子を見ながらラーメン食べているので、けっこう忙しい(笑)
モモ肉の厚さ。
スープの味で食べる感じ。ややパサっとしている。噛み切りやすい。
スープ
鶏ガラベースの昔ながらの中華そばと言いたいが、鶏ガラは控えめ、魚介系が強め。昆布とか入っていそうで優しい味。
さて、ホルモン鍋も完成!
いい感じ煮込まれている♪
具は至ってシンプル。
ホルモン、豆腐、キャベツ。
あとは超弱火でコトコト。
キャベツの芯付近はもうちょっと煮込みたい。
聞いたことないけど、ホルモンリフト。
ピンボケしちゃった。以前のホルモンの大きさはあまり記憶にないけど、ちょっと小さくなった?記憶が曖昧だ。。
これは卓上の七味がとても合う味。辛いのニガテなオイラでも七味は投入する。
ホルモン鍋、半分も食べ終わらないうちにラーメン完食。
ラーメンは伸びる前に食べきるのが「私のモットーだ!(キリッ」 ※半沢直樹風に。
注目すべきはホルモン鍋の大きさ。これで一人前!
やはりホルモン鍋には「ご飯」がベストマッチ。
調子こいて「追加オーダー」で
ご飯(大盛) 230円(税込)
を頼んでしまった。
味噌ラーメン 麺リフト
ムスメの味噌ラーメンを強奪。ではなく、ご飯を食べたいと言ったムスメと食べ物交換。
いつもゆっくり食べるムスメ、若干のびているぞ!
具
まあ、いろいろ入っている。味噌ラーメンのスープも魚介系が強め。
これはホルモン鍋のスープのみ。
スープの味は濃く、甘め。ホント、ご飯がベストマッチ。でもラーメンを頼んでしまう悲しい性。。
子どもでも食べられる。オイラの子ども、小学校低学年から食べていた。
大盛りライス、さすがに「頼みすぎた!」と思った。しかしオシャレに敏感なトシゴロになっているはずの現役JCのムスメ、全部食べてくれた。。オマエ、「痩せたい」って言ってるよな、などとは口が裂けても言えない(笑)
卓上調味料
メニュー
店内①
店内②
【店舗情報まとめ】
・住所:〒020-0201 岩手県盛岡市日戸鷹高20−22
・営業時間:11:00~15:30(L.O.)、土日祝15:00(L.O.) 写真参照
・定休日:水曜日
・席数:4人掛け小上がり 6、4人掛けテーブル 4
・精算:後払い 現金のみ
・駐車場:けっこうある。写真参照。
地図
駐車場案内
駐車場の看板
この黄色い看板が店から一番遠い。
外観①
外観②
一言コメント:
・ラーメン専門店ではないので、いつもと違う感じでレポしてみた。
・「お一人様」で来る人もけっこういる。ただラーメンとご飯にこのホルモン鍋一人前は、けっこうな大食いさんでないとキビシイ。
・材料切れ、早仕舞いの時がある。
・ホルモン鍋、ニンニクが混ざった匂いが服に付く。匂いに敏感な方、オシャレな服着て行くのはおススメしない。普段着で行こう。
・有名店。けっこうな郊外だけど、週末は行列ができる。但し数年前に何度か訪問した時の話。
・テイクアウトは以前から実施中。事前に電話入れておくとスムーズ。キャベツも付いている。
・観光情報:
岩洞湖(本州で一番寒い)
大自然なのでいろいろなアクティビティが楽しめる。
「支所前食堂」さんからは30分ちょっと。
※ワカサギ釣りで有名。記録は1945年に氷点下35℃を記録したらしい。
それではまた!