皆さんこんにちは!
グダグダになってきた感じだけど新型コロナの特定警戒13都道府県にお住まいの方々、学校関係はずっとお休みで親もけっこう大変だと思う。
新型コロナではいろいろ注目されている岩手県。公立学校の状況を言うと市町村単位で若干の違いはあるが、だいたい3月頭あたりから4月上旬までお休みだった。
その間3月の卒業式は在校生不参加、卒業生の親のみ参加で実施、在校生の終業式はなかった。
4月の始業式から普通に実施、GWの行動自粛要請を受け、急遽4月30日、5月1日は学校お休み。
現在、5月7日からは普通に登校開始しているという状況。
さて今回は珍しく、ラーメンでも食べ物でもないお話。
自粛要請が出ている中、同じ岩手県内なので問題ないと思い、晴れていた5月5日、桜を見てきた。
その場所が『小岩井農場』。
小岩井農場とは??
小岩井農場は1891(明治24)年の開設。共同創始者である小野義眞(日本鉄道副社長)、岩崎彌之助(三菱社社長)、井上勝(鉄道庁長官)の三名の頭⽂字をとって「小岩井」と命名されました。開設当時の小岩井農場は不毛の原野。圃場をつくり、植林を行い、施設を整え…その後、基盤整備に数十年を要しました。(引用:小岩井農場公式HP、「小岩井農場の歴史」)
www.koiwai.co.jp
ちなみに岩崎彌之助の兄は三菱グループの創始者、岩崎彌太郎。
ちなみに企業名は「小岩井農牧株式会社」。
本社は東京 丸の内の三菱ビル。
小岩井農場の概要
岩手県盛岡市から北西約12kmに位置し、岩手山南麓に約3,000ヘクタールの敷地面積を有する。その敷地の3分の2は雫石町、残り3分の1が滝沢市に属する。その内の約40ヘクタールが観光エリア“まきば園”として開放されている。
羊は約300頭程、放牧されている。また乗馬エリアでは“育馬事業”の名残だとされる当時の有名サラブレッドの紹介パネルがある他、数頭のサラブレッド、ミニチュアホース、引き馬などが飼われており、乗馬体験が行うことができる。毎年2月上旬に開催される「いわて雪まつり」は、この通称、“まきば園”も会場の一部となっている。(引用:Wikipedia)
ja.wikipedia.org
ご覧いただいている方の中で小岩井農場を訪問したことある方もいると思うが、それは小岩井農場の一部「まきば園」と名付けられた観光客向け施設。オイラ達観光客が訪問できるのは広大な小岩井農場のうち、13%に過ぎない。
暖冬だったので微妙な気もしたが、満開~散り始めのいい時期に訪問できた。
ちなみにコロナ対策で一本桜の駐車場は閉鎖。「まきば園」も’20年4月17日~当面の間休園中。
【お知らせ】まきば園 臨時休園の期間延長についてhttps://t.co/77KexfPXUt
— 小岩井農場【公式】 (@KOIWAI_Makibaen) May 8, 2020
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、これまで5月10日(日)までとしておりました休園期間を当面の間延長することといたしました。
尚、営業再開につきましては、まきば園ホームページにて改めてご案内させていただきます。
※5月10日まで休園としていたが、休園期間が延びた。
一本桜付近に駐車場はあるが、コロナ対策で閉鎖。しかしちょっとだけ撮影。
立て続けに5枚、一本桜と岩手山の写真載せてみた。皆さんはどれがお好み??撮影ヘタで特にコメントない?言い訳としては、路駐だったので何枚か撮って、すぐにクルマに飛び乗った。すいません。しかも専用カメラでなくIphone8なんで。。。
オイラは②と③がいいと思っている。
似たような写真ばっかり、失礼しました。
以下の辺りは駐車場スペースある。
ちょっと場所移動して・・・
直線がそこそこ長い道路なので、長めがいい。
場所
一本桜
まきば園
情報探していたら、小岩井農場の公式Twitterで「桜の鑑賞を控えて欲しい」旨、Tweetしていた。。。
大変失礼しました。訪問後に気づきました。。オイラ以外にもけっこう県内ナンバーのクルマがいた。。
現在臨時休園中の小岩井農場まきば園です。
— 小岩井農場【公式】 (@KOIWAI_Makibaen) April 24, 2020
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、雫石町からの要請により「小岩井農場の一本桜」前の観覧スペースと駐車場を4/24から当面の間、閉鎖いたします。
今年は桜の鑑賞をお控えくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。https://t.co/sm0KOMRd68
近くはないけど、小岩井農場行ったついでに訪れて損はないラーメン屋さん、お蕎麦屋さん。
佐野屋
harusakikai.hatenablog.com
小岩井まで13㎞、20分弱
麺屋 隹(ふるとり)
harusakikai.hatenablog.com
小岩井まで8㎞、12分
極楽乃(お蕎麦屋さんだが、「中華そば」もある)
harusakikai.hatenablog.com
小岩井まで4㎞、6分。
雫石町は蕎麦の栽培もさかん。美味しいお蕎麦屋さんも少なくない。オイラも何店舗か行ったが、写真撮ってないので割愛。
ということで、小岩井の一本桜に興味ある方は来年以降にお越しください。
それではまた!