2023年2月7日更新
最新訪問レポ
↑
更新ここまで。
皆さんこんにちは!
埼玉の実家に帰省しない我が家、とてもヒマなお盆休み初日。
昨日子どもから言われた。
「サイゼリヤ行きたかったな・・・」
なぜこんなことを言うか?
青森・秋田・岩手には「サイゼリヤ」が無い!
普通にあるはずの外食チェーンが存在しないのが、この北東北エリア。デニーズもない。
盛岡からクルマで埼玉に帰省した日はサイゼリヤに行くのがデフォになって数年。子ども達はサイゼリヤに行くのを楽しみにしていた。
この夏はガマン。年末には行けるかなぁ。
さて、話はラーメンに。
訪問したのは秋田県仙北市角館の「麺のご馳走 花うさぎ」さん。
「みちのくの小京都」と言われている角館。お店の場所は観光名所の「武家屋敷」や桧木内川の桜並木からも近い場所にある。
今回の注文は・・
魚介鶏だし 特製らあめん 950円
着丼
ニクだけ集めてみた。
でもモヤシが中心になっちゃった。低温調理のチャーシューと豚バラ。
スープ
やや濃いめに感じるがほんのりとした魚介系の風味が合う。
味玉
半熟具合、とても良い。また醤油ダレがいい感じに効いている。
麺リフト
●スープ:
濃い目の醤油ベースのスープ。鶏出汁感がかなりある。魚介は控えめだけど確かに感じる。盛岡市の「南部屋路ばた」さん、秋田市の「ひない軒」さんより鶏出汁感と醤油の濃さ・塩分は控えめ。その分を魚介出汁で上品にしている感じ。
●麺:
中太、ストレート気味。いい茹で加減。コシがあり美味しい。
●具:
海苔3枚、味玉、モヤシ、万能ネギ、低温調理のチャーシュー、計3枚。ブラックペッパーがデフォで付いている。他に豚バラ2個。箸で持ち上げると崩れて、塊のまま持ち上げることは不可能。それくらいトロける。後述するけど、角煮らしい。味がしっかり染みている。
スープ完飲
券売機(メニュー)
メニュー部分のみ拡大
「特製」の付属物:角煮、味玉が追加トッピング。チャーシュー、のり、もやしが増量、との記載。
各ラーメンの説明
●魚介鶏だしらあめん:
国産丸鶏と鶏ガラでとったスープに魚介だしを重ねて、香味油でコクのある味わい。
●丸鶏旨味中華そば:
色調の淡い醤油を使用。あっさり好みの方にオススメ。
●魚介豚骨らあめん:
鶏清湯スープ、魚介だし、豚鶏白湯スープと合わせたトリプルブレンド。あっさりスープ+こってりスープ。
●和風香味あえそば(ワカメスープ付):
魚介と重ねた醤油ダレベースの花うさぎ流油そば。麺が少なくなったころにスープを注いで「シメラーメン」。
●和風醤油つけめん:
淡い目の醤油ダレ+ゆずの香り。スープ割りが好評。
●濃厚豚骨つけめん(ゆず or マー油):
こってりとした、ストレートの豚鶏白湯スープ。リピーター多い。
【店舗情報まとめ】
・住所:〒014-0359 秋田県仙北市角館町北野78−3
・営業時間:11:00~15:00、18:00~20:00
・定休日:水曜日(祭日の場合は火曜休み)
※臨時休業等、最新情報は公式FBで随時更新しているのでそちら参照。
・席数:カウンターのみ7
・精算:券売機 現金のみ
・駐車場:10台くらいいける(建物の道路から遠い方にも停められる)
駐車場についてはこの「花うさぎ」さんが入居している建物の目の前と、建物左側にも駐車可能
建物の右側が「花うさぎ」さん、左側は空きテナントなので、テナントが入居したら事情が変わる可能性あり。
店舗外、営業時間の案内
地図
一言コメント:
・細やかな盛り付け、味とは対照的に、洗い物は賑やか。
・「魚介鶏だしらあめん」も美味しいけど、オイラが一番好きなのはやはり「魚介豚骨らあめん」。
・数種類しか食べたことないけどバラエティ豊かなメニューなので、好みが別れる人とでも訪問できる。
・隣で食べていた男子高校生くらいのお兄さんの「こくまろ豚骨らあめん」モヤシの盛りが二郎っぽくなっていた。このメニュー、路線変更したのかな?次回訪問時に確認したい。
・角館と言えば有名店「伊藤」がある。
harusakikai.hatenablog.com
・最後に:同じく角館には昭和レトロな「ラーメン自販機」がある。観光がてら、行ってみるのも一興。
harusakikai.hatenablog.com
過去訪問レポ
魚介豚骨らあめん
harusakikai.hatenablog.com
こくまろ豚骨らあめん
harusakikai.hatenablog.com
過去訪問時の写真
2014年8月
たぶん「こくまろ豚骨らあめん」。これ、ドロドロ。
2015年5月
「魚介豚骨らあめん」。
それではまた!