2022年6月11日更新
最新訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
2022年1月3日更新
最新訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
↑
更新ここまで。
皆さんこんにちは!
この日は「佐々木家 盛岡南店」さんを訪問。
オープンしてけっこう経つと思い調べたら、オープン日は2010年3月らしい(食べログ情報)。もう10年以上も経つんだ。。そりゃオイラも年を取る(笑)
オイラ、子どもが小さい頃はたまに訪れていた。チビッ子連れにとってありがたいのは、小上がりがあること。
今回の注文は。。
とんこつ正油 650円
半ライス 100円
ともに税別
右上のダイコンキムチっぽいの、ライスに付いてくる。ニンニクと豆板醤はセルフコーナーから持ってくる。
スープでヒタヒタにした海苔とご飯の相性は最高!
ご飯の量、「半」ライスのイメージではないような。。。ありがたいんだけどね。
けっこう多いので、いろんな具材をご飯で試す。
今回は味濃口・油多め・麺硬めを選択。
●スープ:
トロっとクリーミーな醤油豚骨。横浜で家系食べたことないので語る資格はないが、味濃いめ・油多めを選んだためとっても濃厚。これはこれでアリ。
●麺:
ウェーブがかった太麺。太さ、硬さ、とてもオイラ好み。次回訪問時も硬めがいい。
替玉(バリカタ) 100円(税別)
を追加
馴染みのある博多ラーメンの替玉とはちょっと違うようにも見える。
卓上にあるゴマ、擦ってなかった。。よって替玉ではゴマも堪能。
辛さ控えめ、塩分マシマシの豆板醤。少し入れてみて塩分の濃さをチェックしながらの使用をおススメする。
スープ、いっぱい飲んだつもりはないが、濃厚スープが麺に絡んでいつの間にかかなり減っている。
通常の博多ラーメン、麺が汁を吸って徐々にヤワになっていくが、ここの麺はずっと硬いまま。見た目からちょっと違うと思ったが、特殊な加工をしているのかな?
好みによるが「とんこつ正油」の場合、オイラは太麺大盛りの方がいいかも。
見づらいが右上、「博多ラーメン」 700円。替玉1玉無料。
家系ラーメン屋さんで博多ラーメンも提供ってのも珍しいような。盛岡南部、博多ラーメン提供店が全くない(オイラ調べ)。食べたことないが、どうしても食べたい方にはいいかも。
いつも思っている疑問。
家系の場合、その前につくのは「横浜」と「横濱」、どっちが正しいんだろう?どっちも見たことある。
【店舗情報まとめ】
・住所:〒020-0835 岩手県盛岡市津志田14地割101
・営業時間:11:00~25:00(L.O.24:30)
・定休日:なし
・席数:カウンター5くらい、4人掛けテーブル 2、4人掛け小上がり 2~3くらい。
※7~8年位前の記憶だが、チビッ子用の椅子もあったと思う。
精算:後払い。現金またはPayPay。
・駐車場 店の前と横、10台くらい
コロナ対策の『ついたて』。
テイクアウト実施中。またPayPay利用可。
レンジだけでOKらしい。
50ポイントでゴールドカードがもらえる。
ゴールドカードの特典:大盛り・半ライス・味玉、どれか1品、永久無料。
しかしポイントカードの期限は来年7月。50ポイントということは週イチで通わなければ達成しない。けっこうハードル高い。。
有効期限の一行上。「そして伝説へ」って。。ドラクエⅢか(笑)
連れの1名分まで、要は1回の訪問で最大2ポイントまで可能みたい。
「佐々木屋」さん、けっこうあると思っていたが、3店舗だけだったんだ。。
「まると」さんも合わせると6店舗。中野分店以外、全部行ってた。
ストリートビュー
地図
一言コメント:
・盛岡では数少ない家系ラーメン屋さん。本家に詳しい方はいろいろ意見あるだろうが、二郎インスパイアを温かい目で見るジロリアンのように許容していただきたい。
・「半ライス」、「半」ではなく普通に一人前くらいの量がある。
・豆板醤、しょっぱい、入れすぎ注意。辛さはオイラでもそこそこ大丈夫。
・深夜まで開いているので安心。
・オイラ用メモ:次回訪問時は味と油は「普通」で。「替玉」ではなく「大盛り」で。
・盛岡市南部のこの周辺、いつの間にかラーメン屋さん増えている。以下参照。
大きい道路挟んだ向かい側
オシャレ、創作系「維風堂々」さん
harusakikai.hatenablog.com
秋田県大曲の名店の分店、「十郎兵衛 盛岡南店」さん
harusakikai.hatenablog.com
メニュー豊富で小学生以下はソフトクリーム、綿あめ無料の「麺家 くさび」さん
harusakikai.hatenablog.com
ここはチビッ子がとても喜ぶ。オイラの子どもが小さい頃、ソフトクリーム目当てでしょっちゅう行きたがっていた。
その他いくつかあるが、上記3店舗、「佐々木家」さんから徒歩圏内。
2020年8月2日更新
盛岡市南部の「家系ラーメン」はここと「こってり番長」さん。参考にどうぞ。
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!