皆さんこんにちは!
’23年12月29日以来、7日振りのブログ更新。
新年初のブログアップということで、本年もよろしくお願いいたします🙇
’23年を振り返ると、特に後半は業務量が激増、それに伴いブログ更新頻度もダウン。
特に12月はエグかった。。
そしてブログやり始めて数年間は毎年、大晦日に二郎系の記事でその年を締めていた。
しかし今回は何もアップせずに終わった大晦日。。
元旦にブログアップしようと思ったら年明け早々、インフルエンザA型に感染し、しばらくダウン😭
と、、余談が長くなり過ぎた( ̄▽ ̄;)
23年12月下旬のこの日は、盛岡市菜園の「上ヲ向ケ」さんを訪問。
「上ヲ向ケ」さんは、’22年11月下旬に盛岡市館向町にオープン。’23年10月中旬に閉店。
一部SNS界隈でザワザワしていたが、10月下旬には盛岡市菜園に看板設置。
コレはオイラが飲み会の時に見つけて撮ったもの。
てことで10月下旬時点には移転場所が確定。
あとは「いつオープンか?」という段階だった。
オープン前日に公式X(旧Twitter)で告知。
移転オープン日が’23年12月11日に確定した。
この日の注文。
豚と小麦(醤油)900円
※コール:ヤサイマシ、ニンニク少なめ
★二郎系ではお決まりのヤサイ、アブラ、ニンニクの量を増減できる、いわゆる「コール」。
「上ヲ向ケ」さんの場合は食券購入し、従業員さんに渡す時に「コール」。
従業員さんはコワモテとは対極の、穏やかな若い女性だったので恐る恐るの「コール」も、依頼するハードルは低く感じた。
さて、着丼
ん?
従業員さんが持ってきてくださった際、思わず苦笑😅
180度回転
は??
SNSで事前リサーチしていた「ヤサイマシ」の量の倍以上の高さはある😲
ほぼ真上から
ニンニク
「コール:少なめ」、にするとコレくらい。
アブラ、コールなしでこの量。
オイラの感覚だとデフォルトでは多めに感じる。
割りばし
#割り箸ヘタクソの会
🤣
。。。_| ̄|○
箸で掴めるアブラ
口に含むとトロトロ😋
濃すぎない程度にしっかり感じる、醬油ベース、味わい♪♫
●スープ:
まずは混ぜずにスープをそのまま。つか混ぜられない。
二郎系だと、まずはどうしても気になるのは乳化か、非乳化か。
乳化っぽく見える。
2年前に盛岡市館向町でオープン、一旦味を見直すために休業。休業後に提供された「豚と小麦」のスープを強烈に覚えている。「はなみち」さんの「一撃醤油」に近いスープだった。
’23年の夏ごろにも同じメニューいただいた。その時は「家系ラーメン」ぽい豚骨醤油だった記憶。
で、今回は飲んでみると香味野菜や豚骨をベースの乳化したスープに、ややキリっとした醤油。
醤油控えめなのか、全体的に見た目以上にあっさりした味わい。
来る度に違う。
「上ヲ向ケ」さんの場合、その日のスープの味の違いを楽しむのも一興かも。
『乳化』とは?:
水と油分が混ざり合い、白濁した状態になる事。またその状態。
水と油脂はそのままでは混ざらないが、動物由来のコラーゲンが加熱により変化したゼラチンが水と油脂を結びつける事で乳化する。
要するに豚を長時間煮込むと乳化スープになる、という事。非乳化は油と混ざっていないのでスッキリした味、乳化したスープは油と混ざっているのでコッテリした味になる。
引用:ラーメン二郎Wiki
https://w.atwiki.jp/2rou/pages/226.html
ヤサイ
クタすぎず硬すぎず、食感を残しながらも食べやすい茹で加減。
麺を露出させられない( ̄▽ ̄;)
ヤサイを食べ進め、且つ横にずらして、ようやく麺が出てきた♪♫
※この時点での「天地返し」は、あまりにリスクデカいので後ほど。
●麺:
麺を単独で引っ張ることはできない。
面積広めの平打ち、手もみしているのか不規則な縮れ具合。
着丼後もしばらくスープにつかりっぱなしだった麺。
いい感じにゴワっと。「硬すぎる」まではいかず、オイラにとってはけっこう好きなタイプの麺かも😋
ヤサイ
比較的キャベツ多め。ヤサイ全体の1割弱くらいかな。
ようやく天地返し(`・ω・´)
ヤサイの水分で、スープは更にあっさりになるだろうな。
ブタ
ロースっぽい見た目。
味はスープより塩分強めのタレに漬け込まれていたのかも。
食感は、、かなり硬い( ̄▽ ̄;)
けっこうな咀嚼力が必要なタイプだ。
スープ
あ、完全乳化系だ。
予想通りヤサイの水分で、薄くなった。
てことでスープが薄いと感じたので、卓上調味料のカエシを投入。
1滴外してしまったのはご愛敬🤣
コレ、ありがたい。
スープがデフォルトで濃いめだと薄くしようがない。
でも薄くなってきたらカエシを自分好みに入れれば済む💕
2枚目ブタ。
コチラも1枚目同様の硬さ、味付け。
「ごちそうさまでした」の写真、撮ったはずなのに残っていなかった😭
卓上まわり
券売機(メニュー)
唐揚げ 200円
「はなみち」さんご両親のお弁当屋さんで提供していた(=「はなみち」さんで唐揚げ無料だった時)レシピを再現したものと、公式SNSでコメントしていた。
券売機の上にあるPOP
真ん中の段、右側抜粋。
・ゴミはゴミ箱へ
・食後、食器を従業員さんが回収しやすい方へ
※文言はだいぶ短縮。
【店舗情報まとめ】
●住所:〒020-0024 岩手県盛岡市菜園2丁目5−9
●営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)、18:00~21:00(L.O.)
●定休日:月曜日
●席数:カウンターのみ9くらい
空席待ちイスあり
●精算:券売機 現金のみ
●駐車場:なし
地図
店内
外観
場所は納豆巻きで有名な「三寿司 盛岡市菜園店(総本店)」さんの並び。
退店後の外観
この日の最後の客はオイラだった。
一言コメント:
・公式SNSはX(旧Twitter)とインスタ。更新頻度は圧倒的にX(旧Twitter)なので、そっちのリンク張っておく。臨時休業や新メニューの提供などの情報はコチラ参照。
1/6(土) 通常営業です。
— 上ヲ向ケ (@ueomuke_ramen) January 6, 2024
11:00~15:00
ラストオーダー 14:30
18:00~21:00
ラストオーダー 21:00
本日もよろしくお願いします! pic.twitter.com/g8dq2NizOO
※なぜか写真が「sensitive contents」と記載され、表示されない。ラーメンの写真なのに。。
・移転オープン1ヶ月弱。12月上旬のオープン時とはスープ、ヤサイの盛り具合、ブタなど変化している。上述したが、いろいろな変化を楽しむのがいいと思う。
・「はなみち」さんで働いていたことのある店主様。唐揚げのレシピは「はなみち」さんから教わったとの公式コメントあり。今もいろいろアドバイスされているのかも。
ここだけ1月27日更新
1月22日から休業との公式アナウンスあり。
リンク張ろうと思ったら張れなかった😅
前回(移転前)訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!