2023年3月29日更新
最新訪問レポ。
↑
更新ここまで。
皆さんこんにちは!
この日は盛岡市三本柳の「めん処 きよ洲」さんを訪問。
10月26日、公式Twitterに以下の告知。
新レギュラーメニュー 登場!!
— めん処 きよ洲【公式】 (@mendokoroKiyosu) October 26, 2022
⇒ https://t.co/ePIiJgji0k #アメブロ @ameba_officialより
新レギュラーメニュー 登場!!
コレは早めに行きたい!と思った。
結果、提供初日に訪問♪♫
ブログには🆙していなかったが「きよ洲」さんへの訪問は約1ヶ月ぶり。
その時一番の目的は、秋田でちょくちょくランチをご一緒している取引先さんに「きよ洲」さんの「貝汁昆布水の芳醇つけめん」を味わってもらうこと。
結果、大絶賛をいただいてオイラも嬉しい限り😊
この時、オイラは定番メニューの「芳醇貝汁ぶたらぁめん(塩)」をいただいた。
※どちらのメニューも過去にブログアップしたことあったので、あえてブログアップして1記事にはしなかった。しかし一応、Twitterに投稿。
https://twitter.com/harusakikai1/status/1572933037163446274
この日の注文。
特製サバとオリーブオイルの ぶたらぁめん(塩) 1,100円
小ライス 100円
客はいたが全て食べている=提供完了。
店主様が厨房から券売機前にいるオイラの方向へ。
オイラ「ご無沙汰しています!新メニュー食べに来ました( ̄ー ̄)ニヤリ」
店主様「ブログに変なこと書かれないようにしないと」
オイラ「んなこと書かないっすよ🥺」
などと二、三言会話を交わす。
新メニューには、ド定番の「芳醇貝汁ぶたらぁめん」同様、「塩」と「醤油」から選択。
店主様の話を聞くと、当然どちらもサバとオリーブオイルが入っている。
・「塩」はサバ感強めでオリーブオイル+佐助豚のスープの美味しさをストレートに感じられる。
・「醤油」はよりオリーブオイルを感じられる+いろいろ入っている複雑な味わいのスープ。
「サバ缶」は大好きなオイラ、迷わずサバをいっぱい感じられそうな「塩」をチョイスだ(`・ω・´)
※店主様のコメントから、オイラの拙い記憶を辿って文字起こし。店主様の言いたいこととは多少違っているかも( ̄▽ ̄;)
着丼
最初、香りはサバ。
別の香りもしてくる。
コレがオリーブオイルの香りかな?普段パスタ系は家でちょくちょく作っている。その際、オリーブオイルの香りって意識したことなかった。
小ライス到着して全景
チャーシュー
「特製」は2種類のチャーシューが各2枚。
他の定番メニュー同様、豚モモチャーシューには「ソース」が載っている。
具材
水菜、赤玉ねぎ、フライドエシャロット、白ネギ、穂先メンマ。
POPの丸写し( ̄▽ ̄;)
※この写真にはメンマは写っていない。
●スープ:
レンゲ近づけると、サバの香りが強くなる。でもしつこいってほどではない。サバ好きなオイラにとっては「かぐわしい」と言っていい香り🥰
佐助豚の出汁、清湯(ちんたん)スープとサバ節・オリーブオイル。いろいろなアブラ分が混ざってしっかりめの味わい。決して「あっさり」ではない。
で、スープを飲み進めていくとサバ以外の味を感じるようになる。たぶんオリーブオイル。
完全にオイラ好みで最初に「塩」を注文して良かった😋
「塩」と「醬油」のチョイス、コレはホント、個人の好みによると思う。
※遥か遠い昔、受験勉強で知って今でもたまに使える単語:「香(かぐわ)しい」
コレの反対語は「臭い」。「臭い」は日常で番うが、反対語って何?と聞かれると「ぐぬぬ」となる人いるかと思う。
参考まで。
●麺:
気持~~ち「芳醇貝汁ぶたらぁめん」より太めにみえる自家製麺。
パッツンではないがしっかりめの食感。小麦香る😊
表面のツブは全粒粉ではなく「ふすま(小麦の外皮)」。
全粒粉:小麦全体をひいたもの
ふすま:小麦の表皮の部分
引用:じゃぱん 日本のパンを「たべる」と「つくる」で応援するサイト
胚芽・全粒粉・ふすまはどう違う?パンに使われる胚芽・全粒粉・ふすまの違い | じゃぱん 日本のパンを「たべる」と「つくる」で応援するサイト
海苔とライス
スープに浸した海苔とライス。しっかりしたスープなので、「海苔巻きご飯」といった味わい😋
「特製」は海苔が3枚付いているのも嬉しい♪♫
具材を沈める。
低温調理の鶏ムネ
「きよ洲」さんではお馴染み、塩麴に漬け込んで大葉をまとって柔らかい鶏ムネ😋
具材とスープ
豚モモチャーシュー
表面の赤いものは、バルサミコ酢とナンプラー入りのトマトソース。
すっきりした酸味。
穂先メンマ
ピントずれすぎ( ̄▽ ̄;)
味玉
「きよ洲」さんの味玉をいただくのは、かなり久々かも。
塩麴に漬け込んだ味玉。
オイラが特に感じたのは「黄身」に味が染みこみ、まさに絶品だ🥰🥰
サバ節のおじや風ライス♪♫
シンプルにサバの味わい♪♫
ごちそうさまでした。
券売機(メニュー)
※1,000円札1枚のみ入れた時点。
券売機脇
お品書き(卓上にある)
「特製」と「チャーシュー玉子」との違い
※写真は過去記事の流用。
・特製:海苔3枚、味玉1個、豚と鶏のチャーシュー各2枚
・チャーシュー玉子:味玉1個、豚と鶏のチャーシュー玉子各3枚
店内の写真①
店内の写真②
店主様にOKいただき過去訪問時に撮影したもの。
【店舗情報まとめ】
●住所:〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳12地割20−1 ラ・セイザン 1F
●営業時間:10:30~14:30(L.O.)、18:00~20:30(L.O.)
※水曜日のみ11:30オープン
※日曜日のみ夜営業なし
●定休日:不定休 ※臨時休業はSNS参照
●席数:カウンター 6(コの字)
●精算:券売機 現金のみ
●駐車場:店の前4台、第二駐車場5台
地図
第二駐車場情報
第二駐車場のご案内です!
— 【 めん処 きよ洲 】4/10オープン! 大森陽一@岩手県民 (@mendokoroKiyosu) February 3, 2021
めん処きよ洲店舗より少し南のファミリーマートさんの信号交差点より東方向へお入りください。そしてクリーニング店の看板のところを左折、信号のない交差点2個目を右折して「小田切駐車場」盛岡市三本柳22地割46-30です。#拡散RTお願いします pic.twitter.com/4XinbksfJx
外観
一言コメント:
・公式SNSはTwitter、インスタ、Facebookを利用。詳細長文はブログも活用。ブログはTwitterのリンクから飛べる。休業日や限定メニューなど発信している。最新情報はソチラ参照。
・サバ水煮缶の調理が大好きなオイラ。盛岡近郊で「サバ」を訴求したラーメンて、トマトに合わせたお店がある。また近県だと弘前に1店舗あるが、10月いっぱいで終了。けっこうレア。
次は「サバとオリーブオイルの ぶたらぁめん(醬油)」に「チーズリゾット」を合わせてみたい♪♫
・何食べても美味しい。まだ行ったことない方はまず「芳醇貝汁ぶたらぁめん」を食べてみていただきたい。ジュルっと粘度がOKなら「貝汁昆布水の芳醇つけめん」もおススメ。
前回訪問レポ
harusakikai.hatenablog.com
それではまた!